2007-11-01から1ヶ月間の記事一覧

日本のすまいライフスタイル

家自体が狭い 靴を脱いで家に入る 人が通る側にバルコニーがあり洗濯物を干す 洗濯機をお風呂の隣に置く(欧米はキッチンの横) トイレと浴室が別々(外国は併設が普通) 風呂は浴槽の外で体を洗う(外国は浴槽内) 風呂場全体が防水加工(外国は浴槽内のみ…

ライフスタイル

コレクティブハウス 個人のプライバシーを確保する私的な住戸と、食事や団らんなどお互いに支えあう共同生活の場を組み込んだ共同居住型の集合住宅のこと シェアードハウス ひとつの戸建物件やマンションを複数の入居者で利用する住居形態のこと コンバージ…

日本と欧米におけるライフスタイルの違い

日本 (昔) 親夫婦と子夫婦が一緒に暮らす(大家族) 風呂、台所など共用 仕切りは襖や障子 プライバシーは低い 老後は子夫婦が見る (現在) 親夫婦と子夫婦が別々に暮らす(核家族) 将来的に二世帯住宅 多くは生活の場を分割 プライバシーは高い 老後は…

再生可能エネルギー

化石燃料(石油、天然ガスなど)の枯渇性エネルギーと異なり、資源を枯渇させずに利用可能である。 太陽エネルギー 太陽光発電 太陽熱発電 太陽熱温水器 ソーラーシステム 風力、風力発電 地熱、地熱発電、地中熱 水力、水力発電 大規模水力 小規模水力(マ…

地中熱

地中熱(地熱・地温) 地下10mぐらいまでに眠る熱 日中の直射日光や気温で暖められた熱が徐々に地下に伝わっていったもの地熱利用 1.地下深くにあるマグマの熱を利用すること → 発電に利用 2.地下浅いところと地表との温度差を利用した冷暖房 → 住宅用…

雨水利用・排水再利用

雨水利用 雨水は、簡単な処理でトイレや庭の水撒き、洗車等に利用できるので、これを有効に利用しようという考え方。都市では道路の舗装が普及し、地下に雨水がしみ込むこともなく下水道に流れ込み、地下水の涵養にもならない現状を反省し、建物の地下や個人…

ECOHOUSE

自然と共生「エコハウス」屋上緑化 菜園にして、直下の部屋は涼しく、収穫を楽しむ光 南側に大きく窓を作り、太陽光を自然に取り入れる。北側の断熱を強化してエネルギー消費を抑える。太陽光発電 余剰分は売り、割安の夜間電力を利用すれば経済的風 開口部…

ヒートポンプ

水が高いところから低いところに流れるように、熱にも必ず高温側から低温側に流れる。しかし、ある媒体を介せば、冬季の低い外気の熱を集めて、高温側の室内にその熱を供給する事ができる。 低位の水を高位に汲み上げるポンプのごとく、低温側から高温側に熱…

パッシブソーラーハウス

太陽の高い夏には屋根の庇(ひさし)で太陽光を防ぎ、吹き抜けとなった室内では、空気が天井や壁に設置された換気口から自然換気するパッシブ・クーリング。太陽が低く移動する冬は、南面に面した大きなガラス窓から太陽光を取り込みながら、室内の断熱効果…

トロンブ壁

家の南面にガラス張りのコンクリート壁をつくり、壁に蓄熱させます。貯えられた熱は壁からの赤外線になって家を暖める方法。

ダイレクトゲイン

南向き窓から入射する太陽熱を部屋の石やコンクリートなど蓄熱性のある床や壁に貯えさせる方法。

パッシブソーラーシステム

建築材料の透過性や蓄熱性、断熱性などを生かし、建築形態を工夫することで太陽エネルギーを利用すること。

②バイオエタノール

トウモロコシやサトウキビなどを発酵させて作ったエタノール。自動車燃料等に 使う。原料の植物が成長過程で二酸化炭素を吸収する為、石油や石炭のように一 方的に二酸化炭素を排出するだけではない。 バイオエタノールを日本で大幅に生産拡大するためには非…

①大阪

建築廃木材を原料とするバイオエタノール3%をガソリンに混ぜたE3の試験販 売を堺市と大東市で始めた。 廃木材からのエタノール製造は全国初 年間4万7千㌔㍑(のべ4万台分)の製造能力 国産バイオ燃料の大幅な生産拡大を実現するためには、稲わら、木…

モスエコスタイル

アフターオーダーシステム⇒ロス軽減 2003年⇒ポリ袋軽量化 2006年⇒ポリ袋から紙バッグへ移行 店内飲食用⇒陶器カップ、ガラスコップ使用⇒ゴミの軽減 レタスの配送⇒ダンボールからコンテナへ移行 リサイクルの推進 廃食油から飼料、肥料、石鹸作成 野菜くずから…

環境持続可能性指数ESI

世界環境フォーラム(1月27日スイス)で発表された 「環境持続可能性指数ESI」によると ・米エール大とコロンビア大による指標 ・21 の指標で各国をランク付け 天然資源の埋蔵量、過去現在の汚染レベル、環境管理努力、 人類共有公共財保護、環境改善の地…

LOHAS

LOHASとはLifestyles Of Health And Sustainability (健康と持続可能性の(若しくはこれを重視する)ライフスタイル)の略。 健康や環境問題に関心の高い人々のライフスタイルとされる。 アメリカにおける LOHAS アメリカの調査機関NMIが、LOHAS層を「環境…